この記事では、パーソナルトレーナーとして働くことを検討している方に向けて、『将来性ない』と言われる理由や、将来性を左右する働き方・キャリアの築き方について解説します。
「パーソナルトレーナーは将来性ないって本当?」
「この仕事で食べていけるのか不安…」
「年齢を重ねたら続けられないって聞くけど実際どうなの?」
パーソナルトレーナーに興味はあるものの、将来性や自分に向いているかどうかがわからず悩んでいませんか?
この記事では、「将来性ない」と言われる背景から、将来性を高める働き方や活躍しやすい人の特徴までを徹底解説。
パーソナルトレーナーとして安定したキャリアを築きたい方は、ぜひ参考にしてください。

サラリーマッチョ ニッシー
上場会社でフルタイム勤務をしながら
- FWJコンテスト優勝4回
- SNS総フォロワー12万人
- パーソナルジム3店舗
- ボディメイクコーチ養成スクール
- オンライン専門パーソナルジム
パーソナルトレーナーは将来性がないと言われる理由

「パーソナルトレーナーは将来性がない」「末路が悲惨」「底辺職」──そんな言葉を目にして、不安になっている方も多いでしょう。将来性がないというイメージが生まれる背景には、以下のような構造的な課題があります。
- 収入が不安定になりやすいから
- 年齢による影響とキャリアの限界があるから
- 競争が激しく市場が飽和状態だから
収入が不安定になりやすいから
パーソナルトレーナーの収入は、セッション本数とクライアントの継続率に大きく左右されます。正社員であっても「固定給+歩合」「歩合比率が高め」といった給与体系が多く、業務委託・フリーランスの場合は、ほぼそのままセッション数=収入となる働き方が一般的です。
そのため、新規の流れが途切れる・継続が切れると、翌月の収入が大きく下がりやすいです。
- 月によって収入が大きくブレる
- 開業初期は顧客基盤が弱く生活が安定しにくい
- 体調不良やケガでセッションができなくなると、そのまま収入がゼロになる
一般的な会社員と違い、有給休暇・傷病手当・ボーナスといった「収入を下支えする仕組み」がありません。すべてが自己責任であり、働けない期間はそのまま収入が途絶えるリスクを抱えています。
年齢による影響とキャリアの限界があるから
パーソナルトレーナーは、基本的に身体を使う仕事です。日々の指導では、デモンストレーション、器具の準備・片付け、長時間の立ち仕事が続くため、年齢が上がるほど体力的な負担が大きくなりやすい特徴があります。
20代のうちは問題なくても、30代後半〜40代にかけて次のような負荷を感じるケースが増えていきます。
- 疲労が抜けにくく、セッション数を維持しにくい
- 腰痛・膝痛などの職業病が出やすくなる
- 同年代のトレーナーより、パフォーマンスに差が出ることがある
ジム側の採用傾向として「若くて体力のあるトレーナーを求める」ケースが多く、年齢を重ねるほど雇用面で不利になりやすいという課題もあります。
現場中心の働き方だと、年齢が上がるほど指導本数を維持しにくい=収入が下がりやすいという構造になりやすく、キャリアの「天井」を感じる人が多いです。
競争が激しく市場が飽和状態だから
パーソナルトレーニング市場は拡大した一方で、参入者が急増し、特に都市部では競争が非常に激しい状況になっています。
独立・開業するトレーナーが増えたことで、同じエリアに似たようなジムやサービスが並ぶ「飽和状態」が起きやすく、次のような問題が起きています。
- 新規集客が難しく、広告費やSNS発信の負担が重い
- 値下げ競争が発生し、1本あたりの単価が下がりやすい
- 大手ジムとの価格・サービス競争に巻き込まれる
- 指名や継続が取れず、月収の波が大きくなる
特に個人で活動するトレーナーは、差別化ができないと埋もれやすく、安定した顧客がつかないという状況に陥りやすくなります。
パーソナルトレーナーに将来性がないと言われても挑戦すべき理由

社会全体の流れを見ると、パーソナルトレーナーは今後ますます必要とされる存在です。将来性がないと言われても挑戦すべき理由を解説します。
- 健康・予防・ウェルビーイング市場が拡大しているから
- 専門性の高いトレーナーへの需要は増加しているから
- オンライン化で働き方の選択肢が広がっているから
健康・予防・ウェルビーイング市場は拡大しているから
日本はすでに超高齢社会に入り「いかに健康に歳を重ねるか」が大きなテーマになっています。医療費増大を背景に「病気になってから治す」から「病気になる前に予防する」方向へのシフトが進んでいます。
- 生活習慣病・メタボ対策としての運動ニーズ
- ロコモ・フレイル予防など高齢者向けの運動ニーズ
- メンタルヘルスやストレスケアと運動の組み合わせ
- 企業の「健康経営」推進による運動プログラム導入
こうした流れの中心にいるのが「運動指導のプロ」であるパーソナルトレーナーです。
身体だけではなく、心の健康や生活の質(QOL)向上まで含めたサポートが求められており、トレーナーの活躍の場はむしろ広がっています。
専門性の高いトレーナーへの需要は増加しているから
「市場が飽和している」と言われる一方で、現場では「本当に専門性のあるトレーナー」が不足しているという声も多いです。とくに、次のような分野では、専門的な知識を持つ指導者が求められています。
- 産前・産後のボディメイク・体力回復
- 中高年向けの機能改善・転倒予防
- アスリートのパフォーマンスアップ
- 痛みや不調を抱える人へのコンディショニング
- 生活習慣病リスクを抱える人への運動習慣づくり
以上のように、一般的なボディメイクだけでは対応しきれないケースが増えているため、深い知識と経験を持つトレーナーは非常に重宝されます。
- 解剖学・運動生理学・栄養学などの基礎知識
- 現場で培った実践力
- 必要に応じて医療・セラピストとの連携力
- 目標を達成できるマインド面のサポート
専門性の高いトレーナーは、単価アップ・紹介増加・安定したリピートなどのメリットを得やすく、医療・介護・企業向けプロジェクトに関わるチャンスも広がります。
オンライン化で働きの選択肢広がっているから
テクノロジーの進化により、オンライン化など、パーソナルトレーナーの働き方は大きく変わりました。
代表的なオンライン指導としては、Zoomを使ったオンラインパーソナルトレーニングや、LINEによる食事・生活習慣のコーチング、動画添削でのフォーム指導などがあります。
- 移動が不要で、スケジュール調整がしやすい
- 体力負荷を抑えながら長く続けられる
- 全国にクライアントを持てるため、収入の幅が広がる
なかでも特に注目されているのが、オンラインで完結する「ボディメイクコーチ」という働き方です。
食事管理や生活習慣づくり、宅トレを中心とした運動指導を組み合わせ、クライアントの体づくりを総合的にサポートします。
- 家族との時間を大切にしたい
- まずは副業から始めてみたい
- 年齢を重ねても無理のない働き方を選びたい
オンライン化によって、パーソナルトレーナーは「体力勝負の仕事」から「知識とコミュニケーション力で長く稼げる仕事」へと進化しています。
パーソナルトレーナーは何歳まで働けるのか

パーソナルトレーナーは、年代ごとに働き方と役割を変えれば、生涯現役も可能です。
- 20代:経験と基礎力をとにかく積み上げる時期
- 30代:専門性とビジネススキルで差別化する時期
- 40代以降:経験と知恵を活かし、体を酷使しない働き方へシフトする時期
20代で求められる働き方と成長戦略
20代は、現場経験・勉強・発信のすべてに最も時間を使いやすい「成長のゴールデンタイム」です。まずは多くのクライアントを担当して経験を積み、さまざまな年齢・目的のお客様に触れて対応力を磨くことが大切です。また、専門知識の学習やマーケティングなどのビジネススキルなどに積極的に投資しましょう。
- 多様なクライアントと関わり、現場経験を積む
- 集客や発信などのビジネス基礎も身につける
COMPASS運営者20代は勉強や経験に最も時間を使える時期ですが、知識だけでは実践につながりません。
「上手に伝える力(発信)」や「価値を届ける力(セールス)」を早い段階で学んでおくと、後のキャリアが大きくラクになります。
30代で必要な差別化とキャリア構築
30代は「なんでもできるトレーナー」から「特定の分野に強いトレーナー」へとポジションを転換する時期です。専門領域やターゲットを明確にし、自分ならではの強みをつくることで、単価アップや紹介の増加につながります。
- 得意分野やターゲットを絞り、専門性を明確にする
- マーケティングや集客などビジネス面を学ぶ
オンライン指導や講座など、収入源を複数持っておくと40代以降の安定性が高まります。
40代以降でも活躍するためのポイント
40代以降は、体力勝負から「経験・知識・人間力」を活かす働き方へシフトする時期です。年齢を重ねたお客様の気持ちに寄り添えることや、長年の現場経験による引き出しの多さは大きな強みになります。
- 単価の高い専門コース・長期プログラムへシフトする
- 後進育成や講師業など「教える側」の仕事を増やす
さらに、オンライン講座・教材・会員制サービスなどの「ストック型収入」をつくれば、50代・60代になっても無理なく収入を維持できます。
将来性がないと言われるパーソナルトレーナーの5つの特徴


ここでは、キャリアが行き詰まりやすいトレーナーの特徴を整理します。
1. スキルが浅いまま現場に立つ
2. 集客やマーケティングを学ばない
3. 発信力・ブランド力が弱い
4. 低価格競争に陥る
5. 学習を止めてしまう
1. スキルが浅いまま現場に立つ
資格を取得した直後に独立したり、経験が浅いままクライアントを担当したりすると、身体評価やメニュー作成の精度にばらつきが出やすくなります。結果が出なければリピート率は下がり、紹介にもつながりません。
- クライアントの身体の状態を正しく評価できない
- 効果的なメニューが組めず結果が出にくい
- ケガや不調を悪化させるリスクが高い
知識の取得はスタートラインであり、その後の学習と実践の積み重ねが「本物の実力」をつくります。
2. 集客やマーケティングを学ばない
「いい指導をしていれば自然とお客様が増えるはず」という考えだけで活動すると、そもそも存在を見つけてもらえません。今の市場では、技術だけでなく、自分の価値を適切に届ける力が欠かせないのです。
- 実力があっても「見つけてもらえない」まま終わる
- SNSやHPがあるのに問い合わせにつながらない
- 体験から継続契約までの導線が途切れる
技術力と同じくらい、集客導線を理解することが長く活躍するための必須条件です。
3. 発信力・ブランド力が弱い
今の時代、SNSやHPで「どんな人なのか」を確認してから申し込む人が増えています。発信力が弱いと、専門性や人柄が伝わらず、比較の段階で選ばれにくいです。
- 何をしている人なのか伝わらない
- 他のトレーナーとの違いがわからない
- 「お願いしたい」と思われる前に他に情報が流れる
逆に、専門性・価値観・ビフォーアフターを丁寧に発信している人は、会う前から信頼が積み上がり、体験後の成約率も高まります。
4. 低価格競争に陥る
「価格を下げれば選ばれるだろう」と考えてしまうと、働いても働いても収入が伸びない状態に陥りがちです。消耗しながら数をこなす働き方では、サービスの質も下がりやすくなります。
- セッション数を増やさないと生活が成り立たない
- 1人にかける時間が減り、サービス品質が落ちる
- 単価が上げにくくなり、悪循環に陥る
トレーナーの価値はクライアントの理想の未来を一緒に作ることにあります。
ボディメイクコーチについて、以下の記事で詳しく解説しています。


5. 学習を止めてしまう
資格取得後や数年経験を積んだ段階で学習を止めてしまうと、知識が古くなり、指導がアップデートされません。トレーニング理論・栄養・心理・テクノロジーは常に進化しています。
- 情報が古くなり、説得力と専門性が低下する
- 新しい手法・ツールに対応できなくなる
- 他のトレーナーとの差が開いていく
学び続ける姿勢を持つ人ほど、年齢を重ねるほど信頼され、長期的に選ばれる存在になります。
将来性があるパーソナルトレーナーの共通点5つ


長く活躍し続けるパーソナルトレーナーには、共通して「選ばれ続ける理由」があります。
- 専門領域を持ち差別化できている
- 顧客継続率を高めるコミュニケーション力がある
- SNS等で個人ブランドを確立している
- オンライン・副業収入の柱を持っている
- 生涯学習を継続している
1. 専門領域を持ち差別化できている
成功しているトレーナーは「この分野ならこの人」と言われる専門領域を持っています。
汎用的なトレーニングだけでは競争が激しいため、特化分野があることで選ばれやすさが大きく変わります。
- 産前産後のボディメイク
- 40〜60代女性の機能改善
- 経営者・ビジネスパーソン向けコンディショニング
- アスリートの競技力向上
専門性があれば「探していたのはこの人」と思ってもらいやすく、単価アップや企業・医療との連携にもつながります。
2. 顧客継続率を高めるコミュニケーション力がある
将来性のあるトレーナーは、技術と同じくらい「人の気持ちを理解する力」に優れています。話をしっかり聞き、クライアントの背景・悩み・性格まで汲み取れることが強みです。
- 変化や努力を丁寧に拾い、モチベーションを維持できる
- 落ち込んだときも押しつけず寄り添える
- 目標設定が適切で、成果を一緒に喜べる
継続率が上がるほど紹介や口コミが増え、新規集客に追われない安定したキャリアを築けます。
3. SNS等で個人ブランドを確立している
今の時代、スキルだけでなく「どんな人で、どんな価値観を持っているか」が選ばれる理由になります。SNSで専門性や考え方を発信している人は、会う前から信頼を積み上げることができます。
- 専門性を一貫して発信する
- Before/Afterだけでなく「プロセス」も見せる
- 自分が大切にしている価値観も言語化する



ブランド力を築く方法はSNSだけではありません。
交流会や紹介などオフラインのルートを戦略的に使いこなすトレーナーも強く、総合的な導線構築が、長く選ばれるトレーナーの共通点です。
4. オンライン・副業収入の柱を持っている
長く続けているトレーナーほど「1つの働き方に依存しない」ことを徹底しています。対面指導だけに頼る働き方は 体力的な負担やスケジュールの制約が大きく、年齢を重ねるほど無理が出やすい からです。
- 対面パーソナル
- オンラインパーソナル・食事指導
- 動画教材・オンライン講座
- 企業向け研修
- 会員制コミュニティ
収入の複線化ができると、体力の変化やライフイベントの影響を受けにくくなり、年齢を重ねても安定した働き方が実現できます。
5. 生涯学習を継続できる
最も大きな共通点が「学び続ける姿勢」です。
フィットネス・栄養・心理・テクノロジーは常に進化しているため、学習を止めるとすぐに情報が古くなります。
- セミナーや講座で最新情報を吸収する
- 専門書・論文で知識を更新する
- 栄養・心理・経営など他分野にも触れる
知識が更新されるほどサービスの質が高まり、他のトレーナーとの差別化が進みます。年齢を重ねるほど評価が上がる「専門家」として、長く活動できます。
パーソナルトレーナー将来性ないに関するよくある質問


パーソナルトレーナーの将来性や働き方について、よくある質問をまとめました。
- パーソナルトレーナーの平均勤続年数は?
- パーソナルジムの廃業率はどれくらい?
- ダメなパーソナルトレーナーの特徴は?
- パーソナルトレーナーの平均勤続年数は?
-
フィットネス業界の勤続年数は比較的短く、平均3〜5年程度と言われています。
勤続年数が短くなりやすい主な理由- 体力負荷が大きい
- 収入が安定しづらい
- キャリアパスを描きにくい
一方で、専門領域を持ち、オンラインや長期契約で収入を安定させているトレーナーは10年以上継続して活躍しており「キャリアが短い=将来性がない」という意味ではありません。
- パーソナルジムの廃業率はどれくらい?
-
小規模パーソナルジムは参入が簡単な反面、撤退も多く、3年以内に約6〜7割が廃業すると言われています。
廃業しやすい理由- 立地や価格での消耗戦
- 集客導線(SNS・HP・広告など)が弱い
- リピート率が安定しない
しかし、専門性を軸にした高単価×長期契約のジムは固定ファンがつきやすく、継続率も高い傾向にあります。
- ダメなパーソナルトレーナーの特徴は?
-
「ダメなパーソナルトレーナー」「将来性がないトレーナー」と言われてしまう人には、いくつか共通する特徴があります。
ダメなトレーナーの特徴- スキルが浅いまま現場に立つ
- 集客やマーケティングを学ばない
- 発信力・ブランド力が弱い
- 低価格競争に陥る
- 学習を止めてしまう
上記に当てはまると、どれだけ市場が成長していても選ばれにくくなります。
逆に、この5項目の逆を意図的に積み上げていけば、経験年数や年齢に関わらず安定したキャリアが築けます。
まとめ:将来性は自分次第!常に学ぶ姿勢を忘れないようにしよう


この記事では、パーソナルトレーナーが「将来性がない」と言われる背景について、収入の不安定さ、年齢による影響、市場飽和といった理由を中心に整理して解説しました。
一方で、健康・予防・ウェルビーイング市場の拡大やオンライン化の進展など、働き方によっては長く活躍できる環境が広がっていることも紹介しました。
パーソナルトレーナーの未来は「職業そのものの問題」ではなく、どのように専門性を高め、どんな働き方を選ぶかによって大きく変わります。
- 年齢に左右されにくく、知識と経験を軸に長く続けられる働き方
- オンライン指導で、住む地域に関係なく全国のクライアントを担当できる
- 月額制の継続サポートと相性がよく、収入が安定しやすい
- パーソナルトレーナーとして培った専門性(食事・習慣・機能改善など)を活かせる
- 教材販売・コミュニティ運営・企業案件など、キャリアの選択肢が大きく広がる
以上のポイントを押さえて働き方を選べば、年齢に左右されず、安定してキャリアを伸ばしていくことができます。



好きなことを活かし、人の役に立ち、しっかり収入にもつながる働き方は大きな魅力です。
必要なスキルを段階的に身につければ、将来的には独立を目指す道も開けます。
ボディメイクコーチ養成スクールCOMPASSでは、トレーニングの基本だけでなく、コーチング技術やオンラインで活動するためのビジネス知識まで幅広く学べます。
- 日本初のオンライン特化型スクール
- 受講生同士でサポートし合える環境
- コーチングスキルが学べてメンタル面のサポートもできる
副業から始めて、将来は独立まで見据えられるキャリアを作りたい人は、COMPASSで一歩を踏み出してみませんか?
ボディメイクコーチ養成スクールCOMPASSについて、詳しくは以下の記事をご覧ください。





